「やる気」は、「何かを、積極的にやろうとする気持ち」と言えましょう。
そのやる気を持つには、三つの要素が必要と言われています。
その一つは好奇心です。
「おもしろそうだな」と関心や興味を持つものであれば、「やってみよう」という気持ちになるでしょう。
二つ目の要素は、一つのことをやり遂げた時の満足感、充実感を満たすことです。
次もやっみようと取組み、うまくなる、上手にできる。さらにやります。
三つ目の要素は、自主性です。自分から進んでやり抜こうとするのが、本当のやる気です。
もともと子どもが持っているものです。
それを親から「〇〇した。□□しなさい。」と、言われると「今からするの。」と投げやりな言葉がかえってきます。
そこで、紹介したいのが、「子どものやる気を育てる10則」下山剛・サンマーク出版・1982
著者は東京学芸大学教授で、学習と動機づけに取組まれた先生です。
1 有能感を育てる
子どもの気持ちを受け止めてやることで、やる気は育つ。
自分の力を試す喜びとか、自分の力に対する自信 がでてきます。
2 好奇心をつぶさない
好奇心こそやる気のもと。「あれ何?」「これどうするの?」と質問攻めの時期があります。
うるさがって叱りつけたり、無視すると好奇心がつぶれます。
3 自立心を伸ばす
子どものやりたがることはやらせて、自立心を育てることが大切。
子どもができることは自分でやらせましょう。
4 ごほうびをプラスに使う
長期間の努力に対するごほうびや子どもを認める気持ちを大切に。
やる気・その1では強化因として取り上げました。
目先のごほうびや罰ばかり与えていると、やる気はそこなわれます。
5 失敗を恐れない子に
がんばったら必ずほめてやることが、やる気を起こさせるコツです。
だれでも成功したいという気持ちと同時に、失敗するかもしれないという不安感をもつものです。
やる気の強い子も、失敗に対する恐れを持っていますが、それ以上に成功を求める気持ちが強いので、
積極的に問題に取り組もうとします。
失敗経験を続けるとやる気をなくします。
子どもに無理な要求をしないことです。
失敗感を積み重ねないように、失敗に対して、強い罰を与えないことです。
能力がないのでなく、やり方がまずかったというように、がんばれば次には成功できるんだという見込みの
つけられる叱り方(励まし方)をしましょう。
文責:N
2022年10月19日
〒678-0252
兵庫県赤穂市大津1041番地
TEL:0791-45-2240
[営業時間] 8:00~17:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)・お盆(8/14~8/16)
※生活介護事業は土曜日も行っております。